2011年12月06日

コメントというパワー

ニコニコ学会に期待を寄せるということは、
やはりそれだけニコニコ動画に期待をいたかせるだけの素地があるということだと思います。

ニコニコ動画のコメントシステムは、
動画のタイムラインとして、リアルタイムであり、
各視聴者と動画投稿者のそれぞれは非リアルタイムなのです。
動画配信は非インタラクティブですが、
コメントというシステムはインタラクティブです。

そういったことが、特殊なコミュニケーション空間を作り出してる。

その中で、ランキングというまとめを作る人が出て、
コラボレーション、合作が生まれ、
イベントを企画する人が現れます。

そうすることで、視聴者と投稿者というコミュニケーションのみならず、
投稿者と投稿者、視聴者と視聴者といったコミュニケーションが生まれます。

そうしてニコニコ動画は、皆が参加者として盛り上がって来ました。

私は、ニコニコ動画はコラボレーションプラットフォームとして、もっと機能が増えればいいと期待していました。
でも、合作を作る支援機能どころか、イベントの参加を取りまとめる機能すら増えませんでした。


それでよかったのかもしれません。
コメントというコミュニケーションのパワーと、
コメント”しか”ないというパワー。

足りない、だから、作り・がんばり・考える。
簡単だったら、満たされていたら、皆やらなかったかもしれない。

足りないということが、パワーなのかもしれませんね。
posted by てんじゃ at 02:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記

にこけん!

またもやニコニコ学会の話です。
DISり記事ばっかりでいかがなモノかと思いますが、
基本的に運営者がどこがいい点なのかはアピールするはずなので、
良い点を取り上げたりはしません。


ニコニコ学会、そもそも目指すものは『学会』なのかな?
『学会』という言葉はわかりやすいけど、それゆえにイメージを植えつけてしまうものだよ。
『学会』とは違うものを目指すなら、違う名称でよかった気もする。『ニコ研』とか。


今回は、前にすっ飛ばした「研究者のWin」の話。

以前、私は職業として研究をしていました。その視点で話をします。


他の人の意識を聞きたいのが、
「業務時間を使ってニコニコ学会のプレゼンの準備をし、公費からニコニコ学会の参加費と交通費を出す」ことについて、
どう思うか?

私はもちろんニコニコ学会に税金を使ってもらってもOKと考えてますよ。他の人がどう考えるか気になるところ。
公費払うために必要な書類は印刷可能な状態で提供して欲しいな、とは思いますが。


話を戻しまして、「研究者のWin」の話へ。

何人かが言っていた意見で、『ニコニコ学会に参加することで研究に対する意見が集められる』
行動分析系の研究ならそうだと思う。見てる人が自分の体験を言うことで、有効な意見が集められると思う。
それ以外の研究ならどうだろう?
異なる専門家同士の意見交換なら有用だろう。
でも、一般の人の意見をもらって役に立つのだろうか?
こう思うのは、私がシステム開発の仕事上で、一般の人の意見に振り回されて、システムぐちゃぐちゃにしてる人をたくさん見ているからかもしれませんが。


もう一つ、他の人が言っていた意見で『ニコニコ学会で研究を広報することが出来る』
うーん、これはニコニコ学会の利点で、「研究者のWin」では無いと思う。

研究者にとって、目標(ゴール)は「研究が進むこと、発展すること、応用されること」だと思う。
人によっては、研究とはひたすら進めることで、ゴールなど無いという人もいるかも知れませんね。

生活の為に研究をしてると言う人は少ないと思います。
好きだから、仕事として研究をしてると。

好きな事だけをしていたい。
働きたくないでござる。
事務書類も、研究費の確保の作業も、しなくていいならしたくない。
でも、やらないと研究が出来なくなるからやる。
広報活動もそう。必要なことだとは分かっている。
だから研究のマイナスにならないように力をかける。
でも、Winではないよね。

好きだから作る・歌う・描く、
公開して評価されたら、うれしい・楽しい。
でも、プロだったら?仕事だったら?

研究のプロが仕事を公開してるのだよ。
他のプロのように、人気が出るとか、売れるとかいったWinが研究にもないとダメではないかね。
posted by てんじゃ at 02:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記

2011年12月01日

「仲間内」と「お客」

ニコニコ学会関係の話題は前回でおしまいにしょうと思っていたのだが、他の人の文章を見て、そもそも前提の所で意識が違ったのだなぁと思い立ったので、もう少し書きます。


私は「研究」を「職業」としてやっていた時期があります。
その為、今でも複数の学会員でもあります
(そろそろ来年度の会費の請求があるのでお金が苦しい)


学会について知らない人のために、極端な話をしますと、
学会は、基本、仲間内の会です。
同じ専門の研究をする人が相互協力する為の互助会なのです。
だから、会員制で、運営は会員の中から選任です。
その為、運営は会員の代表ということで、運営責任は会員全員が等しく持ってると言えます。


ニコニコ学会はそういう体をなしていません。
特に気にしているのは、ニコニコ学会は一般視聴者と、一般参加者が登場するということです。

「運営」と「参加者」が、同じ趣味をもつ人達で「提供側」と「参加側」という関係の場合は、皆で協力してうまくやって行きましょうという方法で良いです。
「参加者」が「興味を持った一般の人」の場合、「運営」と「参加者」が、「店」と「客」という関係になります。
これは、金銭のやり取りが発生しなくてもこのような関係に強制的になります。
空気というものがそうなってしまうんです。

例えば「昔のコミケは…」で語られる話は、上記が根幹にあるし、
同人サークルやニコニコ動画内のユーザ発のイベントとかも、参加者が増えていくと、
参加者が「同じ趣味をもつ仲間」から「客」に変質するので、運営者がそれを意識にないと大きなトラブルに発展します。


ニコニコ学会は、ニコニコ動画と連動してる上に、ユーザー参加型を表明している以上、学会と同じルールで
進めるのはいかがなものかと思います。
posted by てんじゃ at 11:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記