2013年11月13日

第三回 ニコニコ学会 データ研究会へいってきた

かなり久方ぶりの更新です。

第三回 ニコニコ学会 データ研究会へいってきました。
ですが内容紹介などしません。
感想のみ。
興味ある人は、ニコ生とかで見ればいいんじゃない?

基調講演


開催案内を受け取った時は「基調講演、なんの人だろ?」とか思っていたんですが(失礼ですね)
講演の出だしになってやっと『大ヒットの方程式』の石井先生と気づきました。
石井先生の研究は下記の記事で知ってました。

[ACII.jp CGMから「感情」の動きを数式化! 大ヒットの方程式とは何?]

懇親会で「Twitterやブログでレビューを書き込めば売れ行きを操作できる」って話が上がってましたが、それって「ステマ」だよね。  
「ステマ」ってバレたら係数低い広告パラメーターってことなんでしょうか?  
なんか観測装置にノイズを入れてるだけで、そもそもの売上は変わらない気がしなくもない。

映画なら無料招待券、商品なら無料サンプルという現状効果が見えない(数値化できない)ところの評価ができそうです。  
あと、CMの出来とかを後で数値の評価で出せそうですね。1000万で作ったけど、500万くらいの影響しかなかったとか。

大ヒットさせることには使えない気がする
商品のポテンシャルまでしか売れなくて、どうすればポテンシャルギリギリまで効率よく売れるようにできるか

大学研究室の発表


学生の研究発表と教官の評論という構成だったけど、一般公開ゼミといったところでしょうか  
教員ではない参加者にとっては、目新しくてよかったのかな?
どうしても助手だった時の感覚で、この辺が学術研究として甘い的な感想しか出ない
そういう趣旨の会ではないのでね。

ライトニングトーク


IT系の勉強会と同様に、ネタあり、ガチありのバラエティーに富んだもの

発表形式について


学会発表形式のプレゼンは、面白いと感じたんですかね?
分析に興味がある(わざわざ会場まで行く人)にとっては興味深い内容でしたでしょうが、ニコ生を見てる人はどうだったんでしょう?

データ収集の苦労話・工夫(根性・機械含めて)、データのビジュアライゼーション(グラフとか)、データへの評論は分析しない人でも面白く聞ける気がしますが、分析手法の話はつまんないでしょうね(〜法をつかってパラメーターがこうなった的な)

ニコニコ学会βは、一般向けプレゼンの方向に向かっているようですが、データ研究会は同好の士の会といった感じ(現状では)

運営的には一般の人にもっと知ってもらいたいということなのですが、ネットのコミュニティや同人イベント、ニコニコのジャンルとか、同好の士の集まりに一般と言える人が参加しだすと、コミュニティーにあった暗黙のルールが破壊されでトラブルが発生するんですよね。
ニコニコ学会βは、各参加者に別にコミュニティーがあって、一般向けのプレゼンにニコニコ学会βに参加してる感じがします(あまり根拠ない推測ですが)

データ研究会は同好の士向けで、一般向けにはニコニコ学会βでも発表する流れがいんじゃないかなぁ

これまでの発表傾向はこんな感じ

  • データのビジュアライズと解説・評論
  • サービスを作ってみた
  • 分析手法を試してみた

今回はこれに研究発表が増えました。

分析の手法自体のレクチャーとか
データ分析をどんなことに使ってるか事例(自分がやってるのではなく一般的な)を発表するのもありかもね。

雑感


@nobiさん データの収集とタグのクラスタリングの話

タグのクラスタリングから名寄せの自動/半自動化はできないかなぁ

川畑さん「ビッグデータとしての江戸の川柳・浮世絵へのアプローチ」

よかった発表へのアンケートで1位になるだけあって、研究のテーマ、手法、結果共に良かったです。
さらにプレゼンの構成もわかりやすい
素晴らしかったです。

あんちべさん 「バスケット分析で最萌え属性探究」

ロリ簀巻き
失敗でしたって落ちで終わりましたが(あんちべさんは詳しい方だと思うので実際に失敗なんでしょうが)これから流行るものを発見する場合も

分析対象の独自点の考慮をしない
100%分析手法(ロジック)のみに頼る
サンプリングではなく、対象データを全件分析 

上記の時、人がまだ見つけていないものを機械が先に見つけてしまう時がある。
よく売れる商品の分析をしてる時ロジックはこれは売れると出力しますが、実際の売上データを見ると売れてない。
でも、しばらくすると売れ出すこともあります。
ノイズを拾ってる時も多々ありますが。

つまり、ロリ簀巻きはこれから流行る

ビックデータと従来の分析との違いって、
従来の分析は人の気づきを元に出発しますが、
ビックデータの場合は、分析手法のパラメータを自動調整とか、総当りで調節して、人の気づき無しで結果まで辿り着く。
そこまでやって、こそのビックデータだと思うけどね。

伊予柑さん「最近のお仕事データ分析」

イベントチケットの歩留まりの話がありましたが、
石井先生のヒットの方程式そのままの話ではないんですかね
イベントチケット入手時からイベント当日までどれくらい意欲が減少するかが歩留まりかと

懇親会


本宮さんと「初音ミクは不思議なコンテンツだよね。」って話をしてました。
あといろいろ、懇親会もかなり楽しめました。

次回もまた参加したいと思います。
仕事が忙しくなくて、発表の準備ができればいいなぁ


以上、ニコニコ学会 データ研究会の間接的コミュニケーションパラメーターでした。

posted by てんじゃ at 17:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記